男女共同参画

特定非営利法人 わぁくらいふさぽーたー

    私たち「非特定営利活動法人 わぁくらいふさぽーたー」の使命は、現代の企業や労働者が抱える課題への解決策を提供・支援することです。私たちは、従業員がやりがいのある仕事と充実した私生活のバランスを取りながら、もっている能力を最大限発揮するようサポートするために「ダイバーシティ」を大前提に「ワーク・ライフ・バランス実現に向けて、導入・促進・運用・定着をサポート」致します。さらに私どもは、混迷する労働市場に対して「人材育成」「男女共同参画社会基本法に基づく子育て・預け先問題解消支援」等を行うことで日本の企業・組織・労働者を生き生きと活力に満ちたものにするための社会貢献的活動を展開していきます。

続きを読む

公益財団法人アジア女性交流・研究フォーラム(KFAW)

    1990年10月20日、北九州市に創設されて以来、市内での活動はもとより国内外にまでその活動範囲を拡げ、北九州市の女性と他のアジア太平洋地域の女性たちの架け橋となっています。日本及びアジア地域の女性のエンパワーメント、男女共同参画を目指し、「まなびあう」「ふれあう」「たすけあう」をテーマに、事業活動を展開しています。
① 調査・研究事業 研究員研究、KFAW客員研究員による調査研究、KFAWアジア研究者ネットワーク活動を行い、調査研究活動を充実させるとともに、プログラム開発やセミナーなどの開催による研究成果の発信を行っています。実施した調査研究結果や外部の専門家による研究成果を広く共有・発信し、ネットワーク化を図り、実践的なプログラム開発に生かし、男女共同参画社会づくりに貢献しています。 ② 「アジア女性会議―北九州」等の国際セミナーの開催 アジア地域の女性たちが抱える問題をともに考え、相互理解と国際協力を通じてアジアの女性の地位向上を図るため、毎年国内外から専門家を迎え、講演、パネルディスカッションなどを開催しています。 ③ 広がる海外とのネットワーク 海外のジェンダー関連組織とのネットワークを構築し、交流協定締結等を通じて、日本及び他のアジア地域のジェンダー平等に関わる問題について、双方の課題や経験について交流を深めています。 ④ 情報収集・発信事業 情報誌『Asian Breeze』の発行、KFAWホームページやfacebookページの更新、海外通信員事業を実施して、アジア・太平洋諸国を中心とした海外についての情報の収集や発信に努めています。 ⑤ 北九州で学ぶ世界のジェンダー行政官たち(JICAセミナー) アジア太平洋地域を中心とした女性の地位向上に向けた取組みとして、1992年より、ジェンダー主流化政策をテーマとした研修をJICA から受託して、毎年実施しています。2002年にはJICAから「国際協力功労者賞」を受賞しました。これまでに89カ国343名のジェンダー行政担当官が、北九州市でジェンダー主流化政策を学び、世界でご活躍されています。(2014年度末現在)  ⑥ 男女共同参画センター運営 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ、北九州市立東部勤労婦人センター(レディスもじ)および北九州市立西部勤労婦人センター(レディスやはた)の管理運営等を指定管理者として行っています。北九州市の男女共同参画社会の推進を担う拠点施設3館を有機的に連携させながら、男女共同参画社会の形成に向けて各種男女共同参画事業を実施するとともに、ムーブフェスタや開館記念行事の開催、相談事業、情報事業等を行っています。

続きを読む

特定非営利活動法人ハロハロ

    世界中の誰もが魅力的に働き生きることのできる社会を目指し、現在はフィリピンの貧困地域の人々とのパートナーシップのもとに持続可能な仕事を持ち人間らしい生活のできる地域社会への発展を支えています。主に生計と教育への支援事業を同時展開し貧困の削減と次世代人材の育成にアプローチしながら、その活動の主体を地域住民におき、地域社会の発展に貢献できる住民組織作りを行い持続可能な活動への基盤を支えています。
また日本国内においては、豊かなライフスタイルへの啓発活動をユニークな形で展開しています。フェアトレードをテーマにしたコメディ映画や演劇の製作と上映、フィリピン事業地へのスタディツアーによる文化交流などを通して、広く一般の人々が楽しみながら国際理解や協力に関心を寄せられる機会づくりを行っています。

続きを読む

特定非営利活動法人鹿児島ASC

    NPO法人鹿児島ASCは,情報化社会での格差をなくし,便利で豊かな社会が構築できるようにシニア世代や高齢者の方々に情報化社会に対応できる能力を養成するパソコンやタブレット(iPad・iPhone・Android)端末の講習を開催しています。

続きを読む

NPO法人エンゼルネット

    幼児教室+おけいこ事+保育機能=幼保一体型のフリースクールで、国の推奨する「認定こども園」の考え方に賛同した保育施設「プレスクール・エンゼルネット」の運営を中心に活動しています。京都市内で1番最初に『認可外保育施設指導監督基準』に適合した施設です。
「子育ては地域で行うもの」と考え、核家族家庭の身近な子育て支援の場となったり、高齢者ボランティアの方にも保育士と一緒に子どもたちと関わってもらったりする場ともなっています。高齢者ボランティアの方に参加して頂くことで、保育園として保育士と子どもだけの関わりではなく、地域の方々との交流の場となってきています。 また、育休中や第2子以上妊娠の家庭への無償保育等も行い、安心して子どもを預けられる場として、少子化を食い止めていけるよう活動しています。そして、この活動は女性の社会進出、就労支援にもつながっています。

続きを読む

特定非営利活動法人 えんぱわめんと堺/ES

    主に小学校・幼稚園・中学校・高校・支援学校の学校現場で、子どもがいじめや暴力にあわないために、また、あった時に自分の身を自分で守る方法について、また、性暴力について加害者にも被害者にもならないための情報を伝えています。参加体験型学習でロールプレイを交えて子どもと一緒に考えるプログラムを届けています(授業の時間を使って実施)。子どもたちへプログラムを届けるために、おとな(教師・保護者・地域のおとな)の理解が必要なので、おとなへ向けての説明会や講演会もおこなっています。

続きを読む

特定非営利活動法人Healthy Aging Projects for Women(女性の健康支援のためのNPO法人HAP)

    主に女性の健康について ライフステージにあわせて、それぞれの世代の女性にわかりやすく伝えることをモットーに女性の健康出前講座を企画・開催しています。HAPが重点化している7つのコンテンツは以下の通りです。
(1)小学校高学年の女児を持つ保護者のための思春期心構え講座(ライフリスクを学ぶ) (2)高校卒業を迎える女子と母親のための 母娘で考える幸せ健康プラン (3)20歳前後の女子への女子力アップ講座(貴方へのメッセージ) (4)20代女子OLのための妊娠・出産・キャリアを考えた 女の子周りの基礎知識と栄養 (5)30代女子OLのための健康・キャリア・親の介護を考えた 自分のライフプラン (6)40代からの心とからだの健康づくり講座(更年期基本講座) (7)女性の健康力は日本の底力~女性のための元気で長生きのコツ ~選択は貴方の手に~ テーマビジョンは、女性の健康力は日本の底力!! です。

続きを読む

特定非営利活動法人博多ウィメンズカウンセリング(HWC)

    様々な暴力によって苦しみや困難を抱える女性や子どものために心理的支援を中心とした支援活動を行っています。また、暴力が起こる背景には差別があると考えるとともに、「Personal is political(個人的なことは政治的なこと)」という視点で、男女共同参画社会の実現を目指す活動も行っています。カウンセリングや電話相談などのほかに活動の一環として、一般向けの講演会や、支援者または支援者を目指す人を対象にした養成講座、研修などを開催しています。
女性や子どもなどの権利が守られているとは思えない社会状況の中、差別から生まれる暴力により、苦しむ女性や子どもがとても多いと感じています。「女性は強くなった」とよく揶揄されますが、実際にはそうではありません。所得平均は男性より低く、非正規雇用の割合は男性よりも多いというのが、客観的な数字として出ています。また、暴行、DV・性暴力、殺人等の被害者の多くが女性や子どもです。社会的弱者と呼ばれる所以なのです。暴力、特に性暴力の被害を受けると心理的な傷つきは大きく、社会の偏見のためにその傷が回復できないまま放置され、日常生活を送るのが困難になることは珍しいことではありません。そのための直接的な支援を行いますが、支援者の質を高めるための活動にも力を入れています。支援を行うためには、まず暴力の構造や被害者の心理をきちんと学ぶ必要があります。学ぶことで、被害者を傷つけず、寄り添う支援へと第一歩を踏み出すことができるため、心理的理解の比重を大きくした支援者養成の講座を開催しています。 また、こういった被害は冒頭のとおり、個人の問題ではなく社会の構造的な問題であるため、社会に向けての問題提起を兼ねた啓発活動もしています。

続きを読む

NPO法人 Nプロジェクトひと・みち・まち

    Nプロは、地域に生きる「ひと」を大切に、地域の骨格である「みち」に着目し、女性の視点を活かして、持続可能な「まち」づくりをめざして活動に取り組んでいます。自転車を使いやすくする地域デザインについて、ステークホルダーを集めた研究会で対話によりアクションプランを考えて政策提案し行動に結び付けていくプロジェクトなど「ファシリテーション」と「コーディネート」で取り組みました。DV対策のセミナーや、パートナーショップに関する行政職員研修、これからの生き方や地域づくりを考える様々な講座なども開催しています。
持続可能なまちづくりとは、「このまちが大好き」と、今、そして子どもの世代、孫の世代もずっと思えるまちをつくることだと思います。もっと具体的に言えば、私たちの生活基盤である自然環境、人権を尊重できる暮らしやすい社会環境、これらを促進する循環経済がバランスよく連動する地域社会づくりです。

続きを読む

特定非営利活動法人日本混合バレーボール協会

    私がこの活動をはじめる2年前。2002年3月大学に通いながら当時都立小山台高校のバレーボール部のコーチをしていました。3年間のコーチ生活最終年、地域、世代を超えた交流界があったら良いなと考え、地域、年齢関係なく誰もが参加できる広域6人制一般バレーボール大会「マグナムカップ」を立ち上げました。名称の由来は高校時代の私の字です。この言葉はヨーロッパ言語
「男は男らしく女は女らしく」とのスポーツの意味合いのある言葉でもあります。嫌味のなく一度聞いたら忘れない、省略できる名称(マグカップ、マグナム)と言うことでこの名前をつけました。当時は私の弟と二人で始めた大会でした。 第一回男子大会決勝戦を2002年7月大田体育館で行いました。沢山の人たちから賛同を得たことによって非常に達成感がありこの活動の重要性、意義を実感し、多くの仲間と共にNPO法人として申請、認証。それから5年目年間約2万人が参加する大会として現在も男子大会、女子大会を年間2回開催しています。 マグナムカップの活動を創めて2年目2003年6月、既に男子大会は150チーム規模だったのに女子大会は60チーム規模であったので新企画として「混合バレーボール大会」を開催しました。初めての試みは3つのルールで行い、合計29チームが参加しました。女子大会の付属大会として4大会行い第5回目の大会時は152チームになりました。 2005年春、活動を全国地域に広げ名実共に混合バレーボールの普及活動を行うため「日本混合バレーボール協会」を立ち上げました。2006年にNPO法人として認証され東北、東海、関西、九州地域に活動を拡大しています。その間の活動費はチームからの大会参加費で成り立たせています。マグナムカップとは現在別団体として活動しています。 混合バレーボールは全国各地域で独自のルールの下、男女が楽しめるスポーツとして存在していました。現状のルール(ネット:224cm、コート内男女3:3、ローテーション男女交互、男女プレイ制限なし)を考案、実践したのが我々であり混合バレーボール自体はバレーボールが誕生した際から行われていたように思えます。 1997年頃当時まだ高校生だった私が友人と初めて作ったクラブチーム「High-Q’s」、毎週一回東京都大田区の嶺町文化センターで練習をしていたのですが、当時練習に来るメンバーが少なく、また男子練習、女子練習ともに少ない時間内でこなさなければならない環境でした。男子と女子ではネットの高さが異なり、当時高校生だった私たちは一緒に練習しても意味はないのではないかと考えながら練習していました。結局非常に楽しいチームであったにも関わらず、忙しさと良い練習が行えないストレスにより2年ほどで消滅してしまいました。 約3年後マグナムカップの役員を中心に立ち上げた「マグマグ」チームにおいて前回の反省を多いに活かし考え抜いたのが現在の「混合バレー」です。 男女が共に練習をやることの価値を高めること、男女別で人数が6人集まらなくても意味のある練習が出来るように、とにかくチームにとって最も大切な練習に意義を持たせること、そのスポーツを楽しむルーツであると考え「混合バレーボール大会」を開催しています。 このスポーツは男性と女性が共に競い合える、数少ない団体スポーツのひとつです。日本におけるメジャースポーツはどれもチーム編成の人数が奇数のスポーツばかりです。サッカー、バスケット、野球、ラグビー、ハンドボールetc・・・。奇数スポーツでは男女が半々に参加することは出来ないため 、男女平等な競技とはなりえません。つまり6人制混合バレーボールは男。女が同じ土俵の下、平等に競技できる素晴らしいスポーツになりうるわけです 9M×9Mのコートの中、男女が、走り回って、声を掛け合って、一緒になって『楽しさ』や『勝利』を共有する。この素晴らしさ!楽しさ!!を多くの人に知って頂きたいと考え、日本混合バレーボール協会を設立しました。女性同士、男性同士で喜ぶのも非常に楽しいことですが男女で喜びを分かち合うのはそれ以上に楽しいことです。 男性と女性が一つのコートにたって、『勝利を目指して』競技すること。危険と考える方も多いと思います。しかし実際多くの女子選手は男性コーチのアタックを練習時受けているはずです。また男性同士でも上手な選手と初心者選手での試合は危険が付きまといます。過去のデーターによると男子大会、女子大会よりけが人は少ないとのデーターもあります。但し、常時強打スパイクを打つチームと初心者の方がいるチームでは危険はありますので、レベルのある程度高いチームは『思いやり』を持ったプレイが必要になります。 男女混合というカテゴリ-は、今日非常に高いニーズがあります。このスポーツが社会認知されることにより、男女別では活動できないチームでも大会への参加が可能になり、バレーボール人口の増加を促すことができます。「生涯スポーツとしての男女混合バレーボールの普及、チーム間交流の促進、ひいては低迷するバレーボール人気の向上にまでつながる可能性を大いに秘めている、それが男女混合バレーだと確信しております。 日本混合バレーボール協会では広く一般市民を対象として、混合バレーボールに係るスポーツ大会の開催、交流事業、人材養成事業、他の目的を同じくする市民団体等とのネットワーク構成事業を行うことにより、混合バレーボールの普及振興、男女共同参画社会の形成の推進に寄与することを目的としています。

続きを読む

特定非営利活動法人(NPO)エガリテ大手前

    1)「ソフリエ資格認定講座」・対象者: 孫育てに参画を希望する祖父層 ・日程: 一日コース(例えば10:00-16:00) ・手法: 実技講習   ・内容例 時間 科目 内容 
10:00-11:00 基礎編 ソフリエの役割とソフリエルール、子育ての昔と今、子供の成長と発達などをしています。 11:00-12:00 日常編I 栄養(生活サイクル)、ミルク、離乳食、幼児食、抱っこ、寝かしつけ、乳歯の手入れ、排泄などしています。 12:00-13:00 調理実習 参加者の昼食と一緒に、離乳食を作ります 13:00-14:00 日常編II オムツの当て方、着替え、沐浴、身体の手入れ(鼻、耳、目、つめなど)などをしています。 14:00-15:00 安全編 あせも、日焼け、虫刺され、応急手当、病気(病院に連れて行く判断基準なども)、予防接種、        事故予防などしています。 15:00-15:45 ふれあい編 遊び、ベビーマッサージなどしています。 15:45-16:00 認定式 参考:書籍「祖父、ソフリエになる 新米じぃじ初めての孫育て」 NPOエガリテ大手前編(メディカ出版 2011年9月) 2) IQNOH教室 自分の孫育てあるの「ソフリエ」から、地域の育児を担う「イクジイ」へのステップアップをしっかりとサポートできるプログラムとして開発を行っています。例えば、学童クラブで週一回1時間程度の時間をもらって、地域の中高年男性が、子供たちに感性教育を行うのが「IQNOH(いくのう)教室」です。子供たちと遊びながら、「姿勢」「笑顔・表情」「呼吸・発声」「洞察力・共感力」などを体得してゆくものであり、幼児教育の経験がまったくない中高年男性が、自信を持って実践できる完成度の高いプログラムになっています。 参考:書籍「じぃじとばぁばのためのあそび図鑑」 NPOエガリテ大手前監修(ベースボールマガジン社 2013年7月)

続きを読む